みんなの地麦 北海道産小麦でつくったおいしいもの食べてみませんか?

北海道産みんなの地麦事業
平成28年~30年度の取り組みに関する実需者調査

付)主催イベント参加者調査

北海道小麦の輪
北海道産みんなの地麦推進協議会

実施目的:北海道産小麦を主原料とする実需者の現況調査
実施日:平成3月~4月
参加者:45社
母集団:実需グループ「北海道小麦の輪」(80社)
    ※北海道産みんなの地麦推進協議会含む
主 体:北海道産みんなの地麦推進協議会
実 施:Office YT

【アンケート1 】みんなの地麦 実需メンバー調査

道産小麦関係者の方へ、道産小麦の使用についてお訊ねします。北海産小麦活用状況に関する提言を目的とし、回答者個人情報を収集しません。

Q1 過去3年間、道産小麦の使用量は変わりましたか?
(択一)

・増えた・変わらない・減った

Q2 主に使用する道産小麦の品種か粉銘柄をご記入下さい。
(記述式、複数回答)

Q3 道産小麦を使うとの利点で、あてはまるものは?
(複数回答)

・【顔見え】産地や生産者などが選べる、表示できる
・【顔見え】好みの産地や生産者があるから
・【味・性能】好みの味や食感が出せる
・【信頼性】ポストハーベストがない、検査が信頼できる
・【信頼性】製粉・流通が信頼できる
・【使い易さ】使い慣れている
・【使い易さ】品質が良い
・【イメージ】北海道産のイメージが良い
・【イメージ】生産者のイメージが良い
・【イメージ】製粉会社のイメージが良い
・【ブランド】北海道産はお客様に人気がある

Q4 御社のPRに役立つ方法はどれですか?(複数回答)

・道産小麦のPRツール(パンフ、POPなど)
・道産小麦を使った製品の販促ツール
・道産小麦PRウェブサイト
・道産小麦使用のお店用ポスターなど
・道産小麦の取材や広告
・道産小麦のPR動画
・その他

Q5当団体へのご要望をご記入ください(記述式)


質問は以上です。ご協力ありがとうございました。

【回答】Q1

過去3年間、道産小麦の使用料は変わりましたか?
回答数45件

変わらない22.2% 変わらない(100%)6.7% 増えた 71.1%

リテイル45社のうち約8割が「道産小麦使用量が増えた」
または「道産小麦100%」と答えました。

【回答】Q2

現在使っている道産小麦の品種は?(記述式)
回答数40件

使用する道産小麦粉は何種? 道産小麦、どの品種を採用?(複数回答) きたほなみ 春よ恋 はるきらり ゆめちから キタノカオリ ルルロッソ スペルト小麦

小麦品種を集計。(不明の方は小麦粉銘柄から主要品種を抽出。回答内の重複を除く)
外麦や府県産小麦を併用するお店も、道産小麦2銘柄2~3品種を使い分けています。

【回答】Q3

御社が道産小麦を使うメリットは?
回答数40件

【顔見え】産地や生産者などが選べる、表示できる 20(50%) 【味・性能】好みの味や食感が出せる 12

道産小麦が選ばれる理由で最も多いのは「味、食感」、次が「北海道産はイメージが良い」でした。
道産小麦は「おいしさ」という製パン現場の実感と「顧客の好感度」を兼ね備えています!

【回答】Q4

御社のPRに役立つ方法はどれですか?(いくつでも)
回答数35件

店頭での展開、「道産小麦の魅力」「道産小麦を使うお店(製品)」を伝える要望が目立ちました。道産小麦パンを取り上げる企画も、ニーズが高いです。パン好き客層にマッチするメディア(ex.ウェブ<雑誌の傾向があるのか等)も調査したいところです。

【回答】Q5

「北海道産みんなの地麦推進協議会」への要望は?(自由記述)
答数17件

【研修や産地交流など実需向け活動を】
継続と啓蒙と生産者意識の向上と生産振興です!
交流しつつ、生産者・消費者・加工者の内情を確認し、展望を見据えたい。そんな機会をこの会に期待しています。
農家さんとの交流なども続けて欲しいと思います。

【原料についての要望】
北海道産ライ麦の安定供給、品種改良などの進まない現状を話題にして、海外産レベルを超えるものにする運動をおこなってほしいです。
生産者を紹介するPRツールがあれば、消費者に顔が見える商品として道産小麦の普及を働きかける事が出来るのではないか。
道産素材の講演会・講習会をお願い致します。
使いたい粉があっても生産量が少なかったり安定した品質ではなかったり、年ごとに波があって、使い続けたいのに品種も代わったり、たぶんストレート粉はこれからも不安定なのだろうと思います。道産の優秀な粉をブレンドして安定させたもので選べるようになるといいと思います。毎年品質が違うのは使いづらいですから。

【消費者PR】
消費者へのアピールの場も増やしてほしいです。
このマークは道産小麦を使っている証ですというような食品規格のような表示があるとお客様に道産小麦や銘柄が浸透するのではないか。
道産小麦、という枠自体が若干わかりにくいと思うことがあります。エンドユーザーとしては国内産という表記のものでしか知り得ない場合もあるかと。道産小麦です、大々的にアピールしていない気がします。ドルチェを比較的よく使用しますが、道産小麦の中で単に入手しやすいからです。そのドルチェでも商品をよくよく見ないと(もしくは小麦に詳しい人でないと)道産とは気づきにくいです。

【継続/参加希望】
続けて欲しい興味深い取り組みで協力したい。(記名あり)
是非参加させて下さい。
ちょうど道産小麦のアピールをしたいと思っていたので良いタイミングでした。
いつも道産小麦の普及にご尽力いただきありがとうございます。
道産小麦を使った食品が、北海道の文化になっていくようにと思ってます。

【アンケート2 】みんなの地麦 認知度調査(facebookによる回答)
「北海道産みんなの地麦推進協議会について」

あなたと小麦の関わりは?

回答数14件

活動のうち知っているのは?

回答数14件

目的のうち知っているのは?

回答数13件

関わって良かったことは?

回答数14件

みんなの地麦の活動を、今後も続けて欲しいですか?

回答数14件